スポンサーリンク




アルミロードフレームにデュラエースコンポーネントをフル搭載すると衝撃の結末に【-○○kg軽量化!!】

みなさんこんにちはミケランです。

先日ついに乗り慣れたアルミロード Bianchi vianirone7のオールデュラエース化が完了したんですが実際総重量何キロくらいになったのか、カーボンフレームと比較すると差はどれくらいかというところをテーマにお話ししたいと思います。

昨今のロードバイクブームで自分でバイクをカスタムするDIYは工賃を安く納めるために非常に有効な手段です。

自転車屋さんで見る価格は工賃込みだと結構高額で実際自分でやってみると大したことのない作業がたくさんあります。
実際これは自転車の組み立てくらいの作業であれば素人でも意外と簡単にできてしまうと言うことなんですね。

例えば
日常的に発生するパンク修理なんかは典型的で1箇所300円〜
ブレーキの調整は1200円前後
こんな感じでどんどん出費が嵩んでしまいます。

せっかくのロードバイクもメンテナンスが整っていないとたちまち危険な乗り物になってしまうので自分で作業ができるスキルを身につけること(DIY)は、長くロードバイクを楽しむに当たってとても重要なポイントなんです。

ロードバイク初心者がアルミフレームからカーボンフレームに乗り換えて思ったこと

デュラエースフルカスタムで重量-2KG

結果から言うとこんな感じです。

購入時

フレーム  Bianchi vianirone7 アルミ
コンポ Sora一式
ホイール 純正鉄下駄
ハンドル 純正アルミハンドル
合計重量  11,2kg 

カスタム完了後

フレーム Bianchi vianirone7 アルミ
コンポ Duraace7900シリーズ
ホイール Duraace50 ディープリム
ハンドル Easton エアロハンドル

合計重量 8.65kg

これはもう原型を留めてないと言っても過言ではないくらいいじくり回しているんですが強いていうならフレーム、ステムとシートポストは純正のままです。

軽さを追求していく気持ちが本当によくわかります。2.55kgも違うと同じフレームでもついているパーツにより乗り味が全く異なるのは本当に驚きを通り越して違和感すら感じるレベルです。

カスタムするにあたってかかった費用はいくらくらい?

費用に関しては基本的にメルカリで中古品を購入して節約。ホビーライダーとしては新品購入よりもコスパの方を重視しがちです。

そして何より中古で十分戦えます。ww

ということで今回の内訳としてはこんな感じです。

出費

  • Duraace7900コンポ一式(BB・チェーン・スプロケット含む)・・・50,000円程度
  • Eastonエアロハンドル・・・20,000円程度
  • Duraace50ホイール・・・中古で購入した完成車に付属していたので値段不明

売却益

  • Soraコンポーネント一式(BB・チェーン・スプロケット含む)・・・20,000円
  • ホイール・・・27,000円
  • ハンドル・・・3,000円

なんやかんや今回の購入で7万ほど消費したものの不要になったコンポやホイールを売却して4万円ほど回収できたので出費7万円売却益4万円=実質支出3万円ほどでした。

メルカリなので商品の状態や時期によって価格が大きく変動するので注意が必要です。
古い型式のDuraaceで3万円ほどの出費で総入換できるならなんだか安い買い物に思えてしまう自転車中毒を患った僕の思考です。

カーボンフレームとの比較

結局のところ軽さに関してはカーボンには勝てないというのが正直な感想ですが、バイクの乗り味(剛性)に関してはかなりダイレクトな力の伝導になるのでカーボンと比較してもそこまで気にならないという方も多いでしょう。

重量500g前後ダイレクトな乗り味というのはかなり乗り慣れたサイクリストにしか漕ぎ分けることはこんなんでしょう。つまり誤差と言えます。


価格の面では高級素材であるフルカーボンフレームは圧倒的に不利です。
フレームだけで新車のロードバイクが買えてしまうことは全く珍しくありません。

そんな意味でアルミフレームで高性能なホイールやコンポーネントを搭載すればかなり高性能なロードバイクをカスタムすることも可能です。

個人的にはカスタム後の僕のアルミBianchiは Ortre(Bianchiのフラグシップカーボン)のアルミ版と言っても過言ではないくらい軽くてよく走ります。

冬はZwiftで基礎体力をしっかりつけて次のシーズンにまた再開するのが楽しみですね。

まとめ

ロードバイクを趣味として楽しむホビーライダーにとって最初はこれくらいで十分かなー?
っとアルミフレームのコンポーネントはなるべく安くと言う基準でバイクを選ぶ人が大半だと思います。

しかし、いざ乗り始めると何やら

上位グレードのコンポーネントは軽くて高性能らしい」

「カーボンフレームはアルミフレームの完全上位互換らしい」

と色々な誘惑に負けてカーボンロードをもう一台購入というのはお決まりのパターンとなっています。

そしてかつてのアルミフレームはコレクションとして倉庫の肥やしになってしまうというのは容易に想像できますねw

でもなんだか最初にロードバイクに乗るきっかけになったバイクを簡単に手放すのは心苦しいですよね。

自分でメンテができるようになれば工賃の削減はもちろんバイクへの愛着は以前よりもかなり向上します。

是非参考にしてもらえると嬉しいです。

ではまた。

コメント