スポンサーリンク




ロードバイク用の縦置き型輪行バックは初心者でも簡単に収納できるの?【購入前に知っておきたい実証と感想】

みなさんこんにちはミケランです。

今日はバイクショップで縦置き型輪行バックを購入したので輪行初心者の僕でも簡単に袋に収納できるのか?また、注意した方が良いポイントなどを解説していきたいと思います。

初心者の方にとって輪行ってとてもハードルが高いイメージがありますよね。

大きなロードバイクをあんなにコンパクトにまとめることが果たして本当に可能なのか実際の収納状況の写真と共に解説したいと思います。

輪行服バックの種類

そもそも輪行バックにはどんな種類のものがあるのか見ていきましょう!

前輪だけ解体するor両輪とも解体する用のバックに分けられます。

用途に分けて分類

自家用車で輪行したい人は前輪解体

電車移動など公共の交通機関を使用することを想定する場合は両輪解体

っと言った具合に住み分けされています。

もちろん両輪解体の方がコンパクトで持ち運びにも適しています。

そして両輪解体のタイプの中でも

  • 縦置き型
  • 逆さタイプ

この二つのモデルに分けられます二つの特徴はこんな感じです

メリットデメリト
縦置き型最もコンパクトに収納できるのでスペースを取らない別途でエンド金具を購入する必要がある
逆さより収納の手数が多い
逆さタイプ収納が簡単ハンドル部分が床面に来るので面積を取る

両者一長一短ではあるものの特徴を踏まえて電車に乗ることを想定したので今回僕は縦置き型を購入した。

いざ輪行実践!!

ということで初輪行に使用するアイテムはこのような感じです。

左側が輪行バック TIOGA ROAD POD BAR03100

右側がオーストリッチ エンド金具 135mm リア用

輪行バックの中身はこのようになっています

まずは両輪を外してチェーンカバーを取りつけていきます。

そして細い方のナイロンバンドで4箇所を締めていきます。

縛り終わるとこんな感じになります。

{“subsource”:”done_button”,”uid”:”FEFFC5E7-58B0-4561-9066-5DD4D00A1506_1619392347487″,”source”:”other”,”origin”:”gallery”,”sources”:[“294017121009211″],”source_sid”:”FEFFC5E7-58B0-4561-9066-5DD4D00A1506_1619392347942″}

そしてダウンチューブの部分に太い方のバンドを巻いていきます。

同じくハンドルの部分にも太い方バンドを巻いていきます。

それらしくなってきたところでディレーラー後部のエンド金具を取り付けます。

クイックリリース式なので取り付けはホイールと同じ要領で車体が下になる方向に取り付けます。

TIOGAのロゴが床に来るようにバックを設置してバイクを収納します。

この時太いバンドを取り出すための小さな穴が空いているので方向を間違えないように注意してください。

小さい穴から太いバンドを取り出して

あとはチャックを閉めるだけで完成です。

この部分に腕を入れて輪行するイメージですね

終わりに

持った感じは細かいバンドで縛ってあるのでバイクが動いて傷がついたりする心配はなさそうな感じです。思っていたほどの持ちにくさもないので意外と楽に持ち運びできそうですね。

エンド金具がスタンドの役割をしてくれているので平地であれば自立も可能なのがありがたい

組み立てみた感想としてはやはり少し手間だなーと感じる反面毎回これをする訳ではないので養生するに越したことはないかなーというのが率直な感想です。

ただこれを駅などスペースがない条件で行うのはかなり練習がいるだろうなーという印象はありました。

バック自体軽いので収納してしまえばボトルケージにも収まりますがエンド金具はやはり邪魔になりそう。。。

ひとまずこれで輪行できるということには変わりはないのでこれからどんどん県外などいろんな場所を開発していきたいですね。

ということで、初心者の僕でも説明書を見ながらなんとか収納成功できたのでみなさんもぜひ、購入前の検討や購入後の組み立てに役立ててくれると幸いです。

それでは良い旅を!!

ではまた。

コメント