みなさんこんにちはミケランです。
皆さん普段ワインを選ぶときってどんなふうに選んでますか?
ワイン選びのを買うときって種類、重め、軽め、産地、値段、、、、etc選ぶときの基準が多すぎて迷った経験ありませんか?
僕は優柔不断なので同じ値段でもこっちがいいかなーとか色々考えちゃうので時間が足りなくなることが多いんですよねー
そんな時間も楽しいんですけどね^^;
そんな中友達の紹介で使い始めたのがこのアプリ
vivino
自分が飲んだワインのラベルをスマホでスキャンするとそのワイン情報が記憶されて、他の銘柄との比較もしてくれるというまさに神アプリ
僕は2年ほどこのアプリを使っているので味の好みや葡萄の品種など管理がすごく楽になりました。
実店舗で買い物する時もスタッフさんにアプリを見せると
『なるほど!だったらこんなのはどうですか?』
と自分の好みの味を伝えるのがとにかく楽ちんです!
最近はコロナの影響もありオンラインで買うことが多いんですがオンラインショップのおすすめってたたき売りされてるイメージでハズレが多いこともしばしば、、、
アプリで事前にこのワインだと自分の好みに合わなさそうっていう情報がわかれば、ある程度買い物もスムーズになりますよね!
なので、今回は僕が実際に2年間Vivinoを使ってみてかなり優秀だったのでレビューを書いていきたいと思います。
アプリは下のリンクからダウンロードできます
最強ワインアプリVivino
アカウント作成
アプリをダウンロードしてアカウントを作成していきます。
アップル、フェイスブック、ツイッターアカウントと連携できるので。アカウントを既に持っている人はスムーズにログインできます。
どのアカウントも持ち合わせてなければ手順に従って新規登録をしていきましょう。
ワインのスキャン
画面中央下にカメラのアイコンがあるので、タップするとカメラが起動します。
ワインラベルとガイドラインが一致するようにカメラを合わせて撮影します。
数秒でワインの検索が終わり確認画面が表示されます。
自分が撮影したワインと一致していればOKボタンを押します
これでワインのスキャンは完了です。
あとは飲んだ感想や味のバランス、ワインの評価点等を記入していくとワインのログが一つ完成します。
この流れを繰り返して自分の好きなワインの情報量を蓄積していきます。
情報量が多ければ多いほどおすすめされるワインの嗜好の精度が上がっていくのでまめにスキャンしていきましょう
家では毎回クイズ形式で評価点と葡萄の品種、産地、値段を当てるゲーム感覚で評価しているので結構楽しみながら評価を積み重ねています(^^)
おすすめワインを探す
情報量が溜まったところでおすすめワインを買ってみましょう。
画面右下のプロフィールをタップすると”あなたのテイストプロフィール”という項目がでますのですべてを表示してみましょう。
- styles
ワインの味は作る地方で製法の特徴が異なります。ここでは自分が高く評価したスタイルがわかります。 - regions
自分の好きなワインを産地別で教えてくれます。 - grapes
最後は葡萄の品種です。これが分かればレストランで迷うことはないですね。
自分の好みの方向性を把握していればワイン選びのヒントになりますよね
僕はこの指標を参考にすることでハズレを引く確率が激減しました( ・∇・)
Vivinoでワイン好きと繋がれる
Vivinoのアプリでは世界中の人たちのワインレビューがチェックできます。
毎日、毎時間誰かがワインのレビューを書いているので日々情報がアップデートされていきます。
他のSNSと同様自分のワインレビューもVivinoユーザーに公開されるので、いいねをもらえるとなんだか得した気分になれますよ。
終わりに
いかがでしたか?
僕の素直な感想はかなり便利です。
オンラインで買うときやレストランで自分の好みの味を伝えるときはこのアプリを使っていれば迷う手間が省けて本当に優秀!
毎日世界中でたくさんのワインがレビューされているので見ているだけでも楽しいし参考になります。
合わせる料理別のランキングも調べられたりとアプリとしての完成度がかなり高いところもいいですよ
みなさんもぜひVivinoはじめてみませんか?
コメント